埴田(読み)はねた

世界大百科事典(旧版)内の埴田の言及

【南部川[村]】より

…農林業が中心で,とくに南部川沿いの段丘にある南部梅林での梅の生産は,南部町とともに全国一といわれる。江戸末期には埴田(はねた)(南部町)が第1の産地として知られたが,やがて当地の晩稲(おしね),谷口,熊岡(くまか)などが中心となった。約30万本が栽培されており,青梅,また梅干しとして出荷されるほか,開花期には観梅の人々でにぎわい,晩稲の香雲丘(こううんきゆう)からの眺めは〈一目千本〉といわれる。…

※「埴田」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む