基礎生理学(読み)きそせいりがく

世界大百科事典(旧版)内の基礎生理学の言及

【生理学】より

…しかし両者の境界は必ずしも明確ではない。 生理学の内容には,生命現象の基本的,要素的な現象とそれに含まれる原理を追求する基礎生理学(あるいは一般生理学)と,身体の各種器官の働きを個別にしらべる器官生理学とがある。前者はたとえば,膜のイオン透過性,能動輸送,シナプス伝達,電気発生,興奮,抑制などを主要課題として取り扱い,後者は心臓,脳,腎臓などの各器官の働きをしらべ,それぞれの機能系としての性格を明らかにしようとするものである。…

※「基礎生理学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む