世界大百科事典(旧版)内の堀次郎将俊の言及
【越後上布】より
…室町期での京都の三条西家を本所として仕入れと販売を独占した越後青苧座は有名である。江戸初期の寛文年間(1661‐73)に播州明石の浪人,堀次郎将俊が小千谷に来住して越後上布に改良を加え,小千谷縮として普及した。その技術は国指定無形文化財。…
※「堀次郎将俊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…室町期での京都の三条西家を本所として仕入れと販売を独占した越後青苧座は有名である。江戸初期の寛文年間(1661‐73)に播州明石の浪人,堀次郎将俊が小千谷に来住して越後上布に改良を加え,小千谷縮として普及した。その技術は国指定無形文化財。…
※「堀次郎将俊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...