堂島米仲買(読み)どうじまこめなかがい

世界大百科事典(旧版)内の堂島米仲買の言及

【米問屋】より


[大坂,江戸]
 大坂では,米取引の中心は各領主の蔵屋敷から売り出される蔵米であった。したがって,大坂では蔵屋敷がいわば米問屋の位置にあったわけだが,この蔵米を買い受ける堂島米仲買のなかにも米問屋を称するものがあった。すなわち,大坂では1731年(享保16)から35年にかけて1300株ほどの米仲買株が公許されているが,そのうちの古株を有するものが堂島米問屋とも別称されたのである。…

※「堂島米仲買」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む