堂島米仲買(読み)どうじまこめなかがい

世界大百科事典(旧版)内の堂島米仲買の言及

【米問屋】より


[大坂,江戸]
 大坂では,米取引の中心は各領主の蔵屋敷から売り出される蔵米であった。したがって,大坂では蔵屋敷がいわば米問屋の位置にあったわけだが,この蔵米を買い受ける堂島米仲買のなかにも米問屋を称するものがあった。すなわち,大坂では1731年(享保16)から35年にかけて1300株ほどの米仲買株が公許されているが,そのうちの古株を有するものが堂島米問屋とも別称されたのである。…

※「堂島米仲買」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む