堂島米仲買(読み)どうじまこめなかがい

世界大百科事典(旧版)内の堂島米仲買の言及

【米問屋】より


[大坂,江戸]
 大坂では,米取引の中心は各領主の蔵屋敷から売り出される蔵米であった。したがって,大坂では蔵屋敷がいわば米問屋の位置にあったわけだが,この蔵米を買い受ける堂島米仲買のなかにも米問屋を称するものがあった。すなわち,大坂では1731年(享保16)から35年にかけて1300株ほどの米仲買株が公許されているが,そのうちの古株を有するものが堂島米問屋とも別称されたのである。…

※「堂島米仲買」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む