堅田御厨(読み)かただのみくりや

世界大百科事典(旧版)内の堅田御厨の言及

【網人】より

…網漁業を主として行う海民の呼称。1090年(寛治4),鴨御祖社領近江国堅田御厨(堅田)の網人が,網2帖の課役を免除され,安曇川にまで行って漁をしていたといわれ,91年ごろ,同じ鴨社領摂津国長渚御厨の網人が讃岐国まで往返して網を引き,供祭人と称して濫妨したと讃岐国司から訴えられているのが早い例である。長渚御厨は〈海中網人〉を招き居(す)え,〈河漁の輩〉をも集めて供祭人とした御厨であり,ほかに伊予国〈宇和六帖網〉なども見え,鴨社領御厨の供祭人には,こうした網人が多かったと思われる。…

※「堅田御厨」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む