堅田門徒(読み)かただもんと

世界大百科事典(旧版)内の堅田門徒の言及

【堅田】より

… 中世の堅田は,大きくわけて殿原(とのばら)衆と呼ばれた地侍と,全人(まとうど)衆と呼ばれた一般の百姓・商工業者の二つの階層よりなっていたが,全人衆の多くはやがて蓮如の教化によって,一向宗門徒となった。この堅田門徒の中心となったのが本福寺である。堅田門徒の台頭に対して領主延暦寺は,1468年(応仁2)堅田を攻撃したので(堅田大責(おおぜめ)),堅田門徒は沖ノ島まで落ちのび,70年(文明2)延暦寺に〈礼銭,礼物〉を支払うまで還住を許されなかった。…

※「堅田門徒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む