すべて 

堺大樹(読み)さかいだいじゅ

世界大百科事典(旧版)内の堺大樹の言及

【足利義維】より

…1527年(大永7)2月,山城桂川の戦で細川高国が三好政長に敗れて近江に逃亡したため,三好元長,細川晴元らに擁せられて堺に上陸,朝廷より従五位下,左馬頭に叙任された。晴元が畿内の実権を握ったため義維の居住した堺金蓮寺は事実上の幕府となり,彼は“堺大樹”“堺公方”と呼ばれて将軍に準ずる待遇を受けた。近年,義維の奉行人が発給した奉書50余通が確認され,彼の実質的な畿内支配が裏付けられている。…

※「堺大樹」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む