堺県(読み)さかいけん

世界大百科事典(旧版)内の堺県の言及

【河内国】より


[廃藩置県]
 近代を迎えた河内は,1868年(明治1)5月大阪府管轄となり,さらに翌69年1月河内16郡は大阪府から分離され,新設された河内県の管轄となった。同年8月河内県は廃止され,河内は堺県の管轄に入った。さらに81年2月堺県が廃止され,河内は大阪府管轄にもどったが,このときの大阪府の範囲は摂・河・泉と大和の4ヵ国であった。…

※「堺県」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む