堺県(読み)さかいけん

世界大百科事典(旧版)内の堺県の言及

【河内国】より


[廃藩置県]
 近代を迎えた河内は,1868年(明治1)5月大阪府管轄となり,さらに翌69年1月河内16郡は大阪府から分離され,新設された河内県の管轄となった。同年8月河内県は廃止され,河内は堺県の管轄に入った。さらに81年2月堺県が廃止され,河内は大阪府管轄にもどったが,このときの大阪府の範囲は摂・河・泉と大和の4ヵ国であった。…

※「堺県」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む