塔頭方丈(読み)たっちゅうほうじょう

世界大百科事典(旧版)内の塔頭方丈の言及

【方丈】より

…これにより日本の禅寺では中心伽藍の最奥に客殿として本山方丈(前方丈と内方丈)を置き,塔頭(たつちゆう)の方丈と区別した。後に内方丈は住房として伽藍から分離し,前方丈は寝殿造風のものから中門廊が玄関に変わり,内部を6室に分割されるようになって,塔頭方丈と類似平面の大型のものになった。 本山方丈の遺構は,建仁寺,大徳寺,妙心寺などにあるが,創建建物は失われ再建されたものである。…

※「塔頭方丈」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む