塩梟(読み)えんきょう

世界大百科事典(旧版)内の塩梟の言及

【塩徒】より

…中国,塩の密売者の集団。塩梟(えんきよう),塩賊などとも呼ばれる。唐代,8世紀の後半以後,塩の専売制が実施され,とくに宋代になって厳重な刑罰をともなって精密な制度ができあがると,民衆は概して高価で粗悪な塩を強制されることになる。…

【海賊】より

…清末から民国時代にはいってからも華南海上にはしばしば海賊が出没した。なお淮河下流には塩梟(えんきよう)という塩を密輸する海賊のたぐいがおり,長江(揚子江)には江賊が出没した。 なお,日本の〈海賊〉については〈水軍〉〈海賊衆〉の項を参照。…

※「塩梟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android