塩類濃度障害(読み)えんるいのうどしょうがい

世界大百科事典(旧版)内の塩類濃度障害の言及

【施設土壌】より

…近年,日本では野菜の促成・抑制栽培のめざましい普及により,施設栽培の面積は急増している。施設栽培では年間の灌水量が年間降水量の20~25%にしかあたらないといわれ,そのため肥料成分の土壌からの流亡はほとんど起こらず,多肥栽培が続くと土壌中に肥料成分が集積し,作物が葉縁から枯れはじめる塩類濃度障害がでる。また,施設内は外気と自由なガス交換が行われないため,酸性土壌では亜硝酸の揮散,土壌反応の高い土壌ではアンモニアガスの揮散により,ガス障害が作物にでることもある。…

※「塩類濃度障害」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む