塩飽船(読み)しわくせん

世界大百科事典(旧版)内の塩飽船の言及

【塩飽諸島】より

…また塩などの物資の輸送にも活躍し,1445年(文安2)の〈兵庫北関入船納帳〉に多数の塩飽籍船を認めることができる。1577年(天正5)3月功により織田信長より朱印状をうけ堺津における塩飽船の自由が認められた。豊臣秀吉より九州出軍の船方として船10艘,水主(かこ)50人が割りあてられ,90年2月に塩飽島中宛てに下付された秀吉の朱印状では1250石が島中船方650人に配分された。…

※「塩飽船」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む