塼槨式石室(読み)せんかくしきせきしつ

世界大百科事典(旧版)内の塼槨式石室の言及

【石室】より

…日本では百済や伽耶の影響下,中期初頭には北九州で築造が開始され,中期後半には畿内に及び,後期には群集墳の盛行と相まって全国的な発展をとげた。おもに中期の北九州や伽耶にみられる,竪穴式石室状の石室の一短壁に横口状の短い羨道を設けた〈竪穴系横口式石室〉や,出雲を中心とする板石作りの〈石棺式石室〉,あるいは終末期の畿内の一部に分布する板石積みの〈塼槨式石室〉などは,いずれも横穴式石室の特色ある一類型である。また,玄室部が石槨となる終末期のものは〈横口式石槨〉と呼び分けられる。…

※「塼槨式石室」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む