壇正積(読み)だんじょうづみ

世界大百科事典(旧版)内の壇正積の言及

【基壇】より

…基壇上面も舗装することが多い。外装には,乱石積,切石積,壇正積,塼(せん)積,瓦積などがある。自然石を用いた乱石積は,奈良県の飛鳥寺東西金堂をはじめ各地の寺院跡でみられる。…

【社寺建築構造】より

…基壇は土を積み上げて,周囲を石で囲ったものであるが,飛鳥・奈良時代の基壇は幾重にも薄く土を盛り,突き固めつつ築いたものが多く,これを版築(はんちく)と呼ぶ。周囲の石は,切石を用いて地覆石,束石(つかいし),羽目石,葛石(かつらいし)からなる壇正積みと,自然石による乱積みがある(図4)。飛鳥・奈良時代は前者が多く,平安時代から乱積みが行われ,中世以後は大部分が乱積みになる。…

※「壇正積」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android