壇法咒法(読み)だんぼうじゅほう

世界大百科事典(旧版)内の壇法咒法の言及

【壇法】より

…666年(天智5)の役小角(えんのおづぬ)(役行者)の孔雀明王法や,736年(天平8)の越の泰澄の十一面観音法とか,比曾山寺における求聞持(ぐもんじ)法などが有名で,《正倉院文書》には大弁才天女壇や随求壇などが見られる。壇法咒法の盛行は,反面で咒詛などの弊害を生み,785年(延暦4)諸国における諸尊,聖天,諸天などの私的壇法が禁止され,尋常の念誦壇法と看病加持の壇法のみが許された。空海以降,壇法は盛んになり,三壇法,五壇法,九壇法,十三壇法などが行われたことが,平安時代の貴族の日記や文学作品にみられる。…

※「壇法咒法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android