壬生綱重(読み)みぶつなしげ

世界大百科事典(旧版)内の壬生綱重の言及

【壬生氏】より

…下野の中世土豪。都賀郡壬生(現,栃木県下都賀郡壬生町)を本拠とする。円仁(えんにん)を生んだ古代壬生氏の後裔とも,また京都官務家壬生家の庶流ともいわれる。15~16世紀に胤業,綱重,綱房,綱雄,義雄の5代にわたり繁栄。胤業が壬生城を築城,綱重は鹿沼まで進出,やがて鹿沼城を築いてここに移り日光山への進出を図った。綱房は日光山神領惣政所職ともなっている。綱雄が一族の内紛で殺されたのち,義雄が1590年(天正18)豊臣秀吉の小田原攻めで後北条方に属したため,壬生氏は族滅した。…

※「壬生綱重」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む