声帯靱帯(読み)せいたいじんたい

世界大百科事典(旧版)内の声帯靱帯の言及

【声帯】より

…声帯は喉頭の内部にあって,前方は甲状軟骨の後面正中部と,後方は披裂軟骨の声帯突起との間に張られた左右1対からなる粘膜のひだである。内部には他の哺乳類と同じく,甲状披裂筋の内側部にあたるいわゆる声帯筋と呼ばれる横紋筋があり,声帯靱帯と呼ばれる弾性繊維束におおわれている。この声帯筋とともに他の内喉頭筋群が働くことにより,声帯の緊張度や長さ,また左右の声帯間距離が変化して,喉頭の諸機能の重要な役割を果たす。…

※「声帯靱帯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む