《変通軽井茶話》(読み)へんつうかるいざわ

世界大百科事典(旧版)内の《変通軽井茶話》の言及

【大田南畝】より

…その2年後,同門の友唐衣橘洲(からごろもきつしゆう)に誘われて狂歌を始め,四方赤良と号したが,これが機知と笑いを求める風潮に合ってしだいに普及した。また1775年(安永4)に《甲駅新話》を書いてからは洒落本作者として活躍し,《変通軽井茶話(へんつうかるいざわ)》ほか数編の佳作をのこすという幅ひろい文学活動によって,安永末年(1780)には文芸界の中心的な存在になっていた。そして81年(天明1)《菊寿草》,翌年《岡目八目》で新興の黄表紙の作品批評を試み,さらに《此奴和日本(こいつはにつぽん)》など実作も数種を数えるが,この面では成功を収めなかった。…

【道中粋語録】より

…勝川春章画。一名《変通軽井茶話(かるいざわ)》。1779,80年(安永8,9)ごろ刊行。…

※「《変通軽井茶話》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む