外国為替銀行法(読み)がいこくかわせぎんこうほう

世界大百科事典(旧版)内の外国為替銀行法の言及

【東京銀行[株]】より

… 第2次大戦後,横浜正金銀行は他の特殊銀行とともに閉鎖機関に指定されたが,GHQの承認を得て普通銀行へ改組され,1947年新たに(株)東京銀行として設立された。54年〈外国為替銀行法〉が制定されると,同行は本法に基づく外国為替専門銀行として新発足した。これにより,海外支店の設立等で優先的に扱われるようになり,資本および準備金の10倍までの債券発行も認可され,1年ものの割引債と3年ものの利付債を発行していた。…

※「外国為替銀行法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む