外蔵(読み)そとぐら

世界大百科事典(旧版)内の外蔵の言及

【倉∥蔵】より

…家財道具や衣装を入れておく蔵は,内蔵とも呼ばれ,戸口の前に蔵前の部屋をとり,住宅と連続して使用できるようにしている例が多い。外蔵は米蔵,道具蔵,木蔵など,用途により建物を独立させ,建物が連続する場合も,棟の高さを変え,間に厚い壁を設け,個々の蔵が独立する形式をとっていた。また,問屋などは水運の便のよい河岸に蔵を設けたため,港の近辺に切妻造の屋根がのこぎりの歯のように連続した風景が,どこの町でも見受けられた。…

※「外蔵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む