世界大百科事典(旧版)内の外補の制の言及
【銓選】より
…しかしきわめて多くの人間とポストを組み合わせるため,とかく機械的に流れ,有力者から胥吏(しより)まで含めて情実が横行し,明代15世紀後半には抽選制まで導入された。なお清代には督撫が銓選の一部をにぎる外補の制も行われた。【梅原 郁】。…
※「外補の制」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…しかしきわめて多くの人間とポストを組み合わせるため,とかく機械的に流れ,有力者から胥吏(しより)まで含めて情実が横行し,明代15世紀後半には抽選制まで導入された。なお清代には督撫が銓選の一部をにぎる外補の制も行われた。【梅原 郁】。…
※「外補の制」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...