外記ガカリ(読み)げきがかり

世界大百科事典(旧版)内の外記ガカリの言及

【外記節】より

大薩摩節が後年長唄に吸収されたこともあって,外記節の楽風は大薩摩とともに長唄に残ったといわれる。《外記猿》《石橋(しやつきよう)》(《外記節石橋》)《傀儡師(かいらいし)》を長唄における外記節の代表曲とするが,これらは大薩摩節で,わずかに三味線音楽の中に〈外記ガカリ〉(カカリ)としてその片鱗を伝えるにすぎない。なお河東節でも《傀儡師》《泰平住吉踊》を外記節からの預り浄瑠璃としているが,これは完全な河東節になっている。…

※「外記ガカリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む