外護摩(読み)げごま

世界大百科事典(旧版)内の外護摩の言及

【護摩】より

…密教ではホーマを信仰する他宗教の人々に親近感を持たせ,より高い悟りへ導く手段として護摩に意義を認め,火は如来の真実の智恵の標示であるとして,火中に投ずる供物を人間のさまざまな煩悩になぞらえ,これを焼き浄めて悟りを得ることを目的とした。実際に火を燃やして行う護摩を事護摩,外護摩(げごま)といい,瞑想の中で行う観想的護摩を理護摩,内護摩(ないごま)という。護摩は仏,菩薩,明王などの密教の諸尊を本尊として修されるが,一般に不動明王を本尊とすることが多い。…

※「外護摩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む