多丁杼力織機(読み)たちょうひりきしょっき

世界大百科事典(旧版)内の多丁杼力織機の言及

【絹織物】より

…山形県鶴岡の斎藤外市による斎外式絹力織機(1898完成)や石川県金沢の津田米次郎による津田式絹力織機(1900完成)などの安価な国産力織機が,福井,石川などの輸出羽二重業で一斉に採用されたのは1900年代中期である。だが複雑な国内向け絹織物の生産に力織機が導入されるためには,色の違う緯糸を入れた数多くの杼を備えた多丁杼力織機などがつくられねばならず,桐生,足利で力織機台数が手織機台数をこえたのは1927年であり,西陣にいたっては30年代中期であった。力織機の採用により絹織物業も機械制工業段階に進んだとはいえ,工場の多くは中小規模であり,若年女工を中心とする職工の労働条件は劣悪な状態が続いた。…

※「多丁杼力織機」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む