多光子イオン化過程(読み)たこうしいおんかかてい

世界大百科事典(旧版)内の多光子イオン化過程の言及

【レーザー化学】より

…たとえば一酸化炭素CO分子は,1500Å付近の真空紫外光の1光子吸収によって励起されるが,その倍の波長を有する紫外レーザーを用いると2光子を同時に吸収し励起される。このようにして励起された原子・分子はさらに光子を吸収して,電子を放出し,イオン化にまで容易に導くことができる(多光子イオン化過程)。
[反応の光促進効果]
 より高いエネルギー状態にある原子・分子は一般的に反応性に富む。…

※「多光子イオン化過程」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む