多品種フロー問題(読み)たひんしゅふろーもんだい

世界大百科事典(旧版)内の多品種フロー問題の言及

【ネットワーク理論】より

… 上に述べた問題では,すべて1種類のものの流れのみに注目してきた。それに対してネットワーク上の何種類かの異なるものの流れを同時に考慮し,それぞれの辺における各種のフローの値の和が容量を越えないようなフローのうちで,各種のフロー値の和を最大にするものを求める問題を多品種フロー問題という。多品種フロー問題は1品種フロー問題と比べて解くのが難しいが,おもな解法としては大規模な線形計画問題を解くのに用いるダンツィグ=ウルフの分割法を用いたものなどがある。…

※「多品種フロー問題」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む