海の事典 「多年氷」の解説
多年氷
「多冬極氷、多冬氷」のページをご覧ください。
出典 (財)日本水路協会 海洋情報研究センター海の事典について 情報
「多冬極氷、多冬氷」のページをご覧ください。
出典 (財)日本水路協会 海洋情報研究センター海の事典について 情報
…その大半は夏までに溶けきる一年氷が見られる海で,オホーツク海,ベーリング海,バルト海などがその代表例である。北極海や南極海には夏になっても溶けきらずに次の冬を迎える海氷があり,二年氷,多年氷と呼ばれる。南極海では冬に大きく広がる一年氷の面積は南極大陸の面積を上回る。…
※「多年氷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...