多次元精神医学(読み)たじげんせいしんいがく

世界大百科事典(旧版)内の多次元精神医学の言及

【医学的心理学】より

…このためには,精神生理学的知識と並んで精神分析学,行動科学,条件反射学などの知識も重要となってくる。医学的心理学という言葉は,精神現象の理解のために生理学的知識を導入したR.H.ロッツェにはじまるが,その後医学的心理学は,精神の異常に対して身体因,心理因,環境因,性格因といったさまざまな方向からの解析が必要であるとし,多次元精神医学を提唱したE.クレッチマーによって確かなものとなった。クレッチマーは《医学的心理学Medizinische Psychologie》と題する有名な著書を著した(1922)。…

※「多次元精神医学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む