多獅子島(読み)たじしとう

世界大百科事典(旧版)内の多獅子島の言及

【竜岩浦】より

…1903年,ロシアが南進策の拠点としてここを占拠して開港させて以来,新義州の外港にあたる貿易港として発達した。その後,鴨緑江の河道が移動したため,大型船舶の接岸が不可能となり,近くの多獅子島に人工港が建設されたことによって,貿易港の役割が消滅した。こうして,竜岩浦はイシモチ,タチウオ等の黄海漁業を営む小型漁船の集結地に変わり,造船所等を備えた水産業基地となっている。…

※「多獅子島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む