多田義俊(読み)ただよしとし

世界大百科事典(旧版)内の多田義俊の言及

【多田南嶺】より

…江戸中期の国学者。摂津の人。別姓は桂,通称は将監,兵部。南嶺は号。名は義俊,秀樹(ひでうえ)。秋斎とも号した。壺井義知に有職故実を学ぶかたわら,芝山重豊や中山兼親らの公卿に近侍して研鑽を重ねた。一家を成してのちは,尾張,江戸,伊勢等へ赴いて講筵を張り,晩年は京都に住した。その学問は多岐にわたり,博識である一面,実証を欠いた虚説もすくなくない。また八文字屋の浮世草子を代作し,なかでも《鎌倉諸芸袖日記》は著名。…

※「多田義俊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む