多細胞動物(読み)たさいぼうどうぶつ

世界大百科事典(旧版)内の多細胞動物の言及

【進化】より

…そして,その結果,生物の進化速度は原核生物よりもかなり大きくなったと推定される。
[多細胞動物の多様化]
 約7億年前から約6億年前にかけての地層(地質年代区分でいえばカンブリア紀に入る直前)から,最初の多細胞動物の化石および彼らのはい跡や泥中にもぐった穴と推定されるものの化石が発見される。それに先立つ時代の地層からは,最近のかなりの探索にもかかわらず,多細胞動物が存在した証拠は得られていないので,彼らはほぼこの時代に誕生したものと考えられる。…

※「多細胞動物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む