多門房(読み)たもんぼう

世界大百科事典(旧版)内の多門房の言及

【若狭国】より


[南北朝・室町時代]
 1333年(元弘3)5月幕府が滅び,北条氏得宗の権力が消えると,この国の政治情勢は混沌たる様相を呈する。国衙にはまず山徒多門房が入ったが,ほどなく新守護布志井三郎左衛門尉の代官が入部し,新国司洞院公賢の目代も続いて下向,多門房が対抗して今富名に討ち入る。若狭氏の後裔直阿(忠兼)の勢力挽回を策しての活動も見られた。…

※「多門房」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む