大アミール(読み)だいあみーる

世界大百科事典(旧版)内の大アミールの言及

【アミール】より

…同朝の君主はスルタンを自称することがあったが,法的には,あくまでアミールの地位にあった。10世紀の前半には,下イラクの総督イブン・ラーイクIbn Rā’iq(?‐942)が,カリフよりアミール・アルウマラー(大アミール)の称号を得,カリフの世俗的な権限を全面的に奪い,以後イラクを中心とする東方イスラム世界の支配権は,次のブワイフ朝時代をも含めて,大アミールの手に握られることになった。大アミールとは,下級のアミールを統轄する官職ではなく,あくまでも軍事政権をつくり実権を握ったアミールに対する称号であり,その下で軍隊の指揮を行うものはハージブと呼ばれ,他のアミールは存在しなかった。…

【イスラム】より

… アッバース朝は軍隊と官僚に基づく中央集権的な国家体制を樹立したが,カリフ権が強大な時代はそう長くは続かなかった。9世紀半ばを過ぎるころから,マムルーク(奴隷軍人)の台頭につれてカリフ権はしだいに弱体化し,936年には軍人総督を大アミール(アミール・アルウマラーamīr al‐umarā’)に任命して,軍事・財政の両権限を含む帝国の行政権を委譲した。このとき,全国のモスクではカリフと大アミールの名においてフトバを行うことが命ぜられたが,これはカリフがフトバの権限を独占していた時代の終焉を意味した。…

※「大アミール」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む