大下絵(読み)おおしたえ

世界大百科事典(旧版)内の大下絵の言及

【カルトン】より

…(2)とくに美術用語としては,絵画の仕上げの画面と同寸に描かれた素描,下図。日本画における大下絵に相当する。材料は,本来,ふつうの画用紙をつぎ合わせたものであって,誤ってしばしば言われるように,厚紙ではない。…

※「大下絵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む