大久保幸次(読み)おおくぼこうじ

世界大百科事典(旧版)内の大久保幸次の言及

【トルコ学】より

… 日本におけるトルコ学研究は,中国研究の一環として始まり,漢文文献を主体としたことから,イスラム化以前の中央アジア古代トルコ民族研究を主体とする。日露戦争以後,日本の大陸進出政策が展開されると,中国西北,旧満州(現,中国東北),モンゴリア方面のトルコ系民族の民族学的調査が行われ,またトルコ革命の影響もあって西アジア・トルコ学が進展し,大久保幸次(1887‐1950)の回教圏研究所がその中心となった。【永田 雄三】。…

※「大久保幸次」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む