大伴門(読み)おおとももん

世界大百科事典(旧版)内の大伴門の言及

【応天門】より

…平安宮の朝堂院の南にある朝集殿院の南門をいう。もともと大伴氏が守ったもので大伴門とも称された。平安宮の場合には,応天門の南には宮城十二門(宮城外郭にある)の一つである朱雀(すざく)門が別に存在した。…

【朱雀門】より

…平城宮では,朝堂院と大垣との接続のしかたは,発掘調査では最終的に未確認で不明である。宮南面中門の発掘調査では,一応朱雀門として復元模型がつくられているが,同じ門が応天門(大伴門)といわれていた可能性はまだ残されている。 平安宮朱雀門は《拾芥抄》によると二階建て基壇つきの建物で,7間5戸の門とされている。…

※「大伴門」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む