大使館付武官(読み)たいしかんつきぶかん

世界大百科事典(旧版)内の大使館付武官の言及

【駐在武官】より

…公務のために外国に駐在している武官の総称。日本では防衛駐在官という名称を用いている。駐在武官制度は19世紀中葉にフランス,プロイセン,オーストリア,ロシアなどではじめられ,その後一般化した。一般には,在外公館(大公使館)付武官ならびに補佐官を指し,陸海空軍のいずれか,あるいは全部から公式に派遣される。駐在武官は外交官特権をもち,駐在国において,母国および国軍を代表するから,軍人外交官といってよい。その任務は,駐在国の軍事に関する合法的な調査・研究,ならびに情報収集が中心である。…

※「大使館付武官」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む