大分・鶴崎臨海工業地域(読み)おおいたつるさきりんかいこうぎょうちいき

世界大百科事典(旧版)内の大分・鶴崎臨海工業地域の言及

【大分[県]】より

…工業では日豊本線開通以降進出した大分市,中津市の繊維工場,地元資源を利用した津久見のセメント工場,日田の木材加工工場,輸入鉱物加工の佐賀関製錬所などが起こった。1952年まで工業の首位にあった繊維は衰退して中津,大分になごりをとどめ,50年代末から大分川,大野川下流西岸一帯の遠浅の海岸が注目されて,61年から重化学工業を中心に大分・鶴崎臨海工業地域が造成された。大分川河口の大分空港が72年国東半島南東岸に移転して跡地の広範囲な利用が可能になり,第1期工事が完了し,新日鉄,九州石油,昭和電工などの大企業が立地している。…

※「大分・鶴崎臨海工業地域」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む