すべて 

大原流(読み)おおはらりゅう

世界大百科事典(旧版)内の大原流の言及

【声明】より

…良忍は1109年(天仁2)京都大原に来迎院を建立し,天台声明の中心は爾来大原に移る。なお853年(仁寿3)に入唐した円珍の系統は延暦寺から離れて園城(おんじよう)寺を中心として独立するが,声明も独自の発達を遂げ,大原を中心とする大原流声明に対して寺門(じもん)流声明の伝統が作られた。天台,真言両声明は体系的な音楽理論をもって発展し,奈良声明あるいは鎌倉以後の新仏教の声明に影響を及ぼした。…

※「大原流」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む