大同炭田(読み)だいどうたんでん

世界大百科事典(旧版)内の大同炭田の言及

【大同】より

…東側の遺跡からは,側面に雲竜,朱雀,魚をくわえた水鳥などを浮彫にした方形の石硯が出土し,西側の遺跡からは,鍍金銅製の高足坏やササン朝ペルシア風の植物や人物をあらわした銀碗が出土した。【岡崎 敬】
[大同炭田]
 大同市内に鉱区がある。面積は約2200km2である。…

※「大同炭田」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む