大名改易(読み)だいみょうかいえき

世界大百科事典(旧版)内の大名改易の言及

【改易】より

…改易の起源は律令制にもとづく官職制度に求められ,ある職の現任者を変更して新任者を補任することをいったが,鎌倉・室町時代においても,守護・地頭の変更を改易といい,そこには懲罰的な意味が含まれていた。しかし,改易という言葉が盛んに用いられたのは江戸時代,とくに徳川家康・秀忠・家光の初期3代将軍の間の大名改易である。当時改易とは,士分以上のものの籍を除いて,その知行,俸禄,家屋敷を没収することをいい,ほかに減封,転封,役儀召放などにも併用された。…

※「大名改易」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む