大和五派(読み)やまとごは

世界大百科事典(旧版)内の大和五派の言及

【大和物】より

…この天国は大和国宇多郡の住人で,平家重代の小烏丸(こがらすまる)の作者として著名であるが,小烏丸は平安中期の作とみるのが定説であり,天国の年代や小烏丸の作者についてはなお検討を要する。 大和鍛冶の作が明らかになるのは大和五派といわれる千手院,手搔(てがい),当麻(たいま),保昌(ほうしよう),尻懸(しつかけ)の流派が確立されてからのことである。千手院派は東大寺東塔近くの千手院,あるいは興福寺外僧坊千手院に住したという一派で5派のうちでは最も古く,銘鑑には平安後期の行信(長承(1132‐35)ころ)と重弘(仁安(1166‐69)ころ)を祖とする2系図を掲げている。…

※「大和五派」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む