世界大百科事典(旧版)内の大和大納言の言及
【豊臣秀長】より
…翌年従三位参議。87年にも九州征伐で日向口を指揮して島津軍を破り,従二位権大納言となり大和大納言といわれた。秀吉および諸大名の信望もあつく,豊臣政権下で枢要の位置を占めたが,90年病にかかり,小田原征伐には留守居となり,翌年1月郡山城で病没。…
※「大和大納言」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...