大和川川床新田(読み)やまとがわどこしんでん

世界大百科事典(旧版)内の大和川川床新田の言及

【大和川】より

… 大和川付替え工事による潰地(つぶれち)は338町余であったが,それをはるかに上回る880町余が生み出され,これを新田開発に充当して開発者から地代金を上納させ,3年間の鍬下年季(くわしたねんき)を認めて開発させた。造成された鴻池新田菱屋新田などを総称して大和川川床新田という。これらは自給肥料の供給源としての採草地を持たず,しかもその多くは川床の砂地を開墾したものである。…

※「大和川川床新田」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む