大和源氏(読み)やまとげんじ

世界大百科事典(旧版)内の大和源氏の言及

【源氏】より

…例えば上述の貞純親王流の清和源氏の場合,経基の子の満仲が摂津国多田地方を本拠地として豪族的武士に成長し,その長子頼光が嫡流をついで摂津源氏とよばれたが,その子孫からは多田源氏,美濃源氏などがでた。また満仲の第2子頼親は大和源氏,第3子頼信は河内源氏の祖となる。摂津源氏の本流は京都において中流貴族の道をたどったが,河内源氏は武の家として成長し,主として東国地方に勢威をはった。…

【清和源氏】より

…なお摂津源氏の系統(頼光流および満政流)から美濃源氏が生まれ,またとくに満政流からは尾張源氏,さらに三河源氏がでている。満仲の第2子頼親は大和国に本拠地を置き大和源氏の祖となり,第3子頼信は河内国石川・古市地方を本拠地として,河内源氏の祖となる。こうして各地に清和源氏の一族が繁衍(はんえん)して,やがて桓武平氏とならび称される有力武家の一族となったが,後世とくに〈武人の家〉として名を成し,また初めて武家の政権を樹立するに至るのは,河内源氏の系統の一族である。…

【源頼親】より

…母は兄頼光と同じ近江守源俊の娘とも,弟頼信と同じ陸奥守藤原致忠の娘ともいわれる。兄が摂津多田源氏を継いだのに対し,大和国豊島(てしま)郡に住して大和源氏の祖となった。1050年(永承5)興福寺の訴えにより土佐に配流(はいる)。…

※「大和源氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」