大小狂言(読み)だいしょうきょうげん

世界大百科事典(旧版)内の大小狂言の言及

【業平躍】より

…天和1年(1681)奥書のある塩釜神社蔵《業平躍十六番》に収められている。これらの歌謡がいつごろどういった役柄の役者によって踊られたのか,また業平躍という踊りの実態などについての定説はないが,目録の下に〈業平躍とは大小狂言〉と記されているので,女歌舞伎の座の中で狂言師たちによって演じられていた大小狂言で歌われていたものが,狂言師を経て若衆歌舞伎に伝えられたものと思われる。大小狂言とは,2人の狂言師が,暦の大小を言いたてる演出の中に,踊歌をまじえた狂言と考えられる。…

※「大小狂言」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む