大島炭田(読み)おおしまたんでん

世界大百科事典(旧版)内の大島炭田の言及

【大島[町]】より

…江戸時代初期に移住民が定着し,1935年に炭鉱の採掘が始まって人口が急増した。第2次世界大戦後も大島鉱業所の発展とともに炭鉱町として栄えたが,石炭産業崩壊によって大島炭田は70年に閉山,多くの人が離島し,人口はピーク時の約1万8000人から激減した。工場誘致が進められ,75年に大島造船所が完成し,造船業が町の基幹産業となっている。…

※「大島炭田」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む