大工雛形(読み)だいくひながた

世界大百科事典(旧版)内の大工雛形の言及

【雛形本】より

…1655年(明暦1)の《新篇雛形》は古い例で,特に江戸中期以降多数出版された。書院造の座敷の違棚の意匠見本である棚雛形,数寄屋造の意匠を示す数寄屋雛形,部材の比例を示す木割,あるいは立体幾何学を応用した部材の組立て方法の規矩,大工の技術を図解した大工雛形など多種類に及び,大工技術の伝達および普及,建築の建て主の意匠の選択などに大きな役割を果たした。規矩術【西 和夫】。…

※「大工雛形」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む