大師詣(読み)だいしもうで

世界大百科事典(旧版)内の大師詣の言及

【祖師】より

… 宗派ごとに祖師への信仰は強く,さまざまな宗教儀礼が生まれた。その中心となるのは祖師忌で,天台宗では元三大師(比叡山の中興の祖良源)の大師詣,真言宗では弘法大師(空海)の御影供(みえく),浄土宗では法然の御忌(ぎよき),浄土真宗では親鸞の報恩講,日蓮宗では日蓮の御会式(おえしき),禅宗では達磨忌や栄西の忌日などのように盛大な儀式が行われた。太子忌もその一つである。…

※「大師詣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む