大庭寺藩(読み)おおばでらはん

世界大百科事典(旧版)内の大庭寺藩の言及

【和泉国】より

…陶器藩は1604‐09年ころ,小出三伊が甥の吉英の領地のうち大鳥郡内2900余石など1万石を分与されて成立,4代にわたったが,96年(元禄9)絶家となり廃藩された。大庭寺藩は98年武蔵野本1万3500石の渡辺基綱が和泉大鳥郡に移ったもので,1727年(享保12)には居所を伯太に移して伯太藩となった。岸和田藩同様1871年まで渡辺氏が在封した。…

※「大庭寺藩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む